なぜ学ぶのか?

今回は少し内容を内容を変更して、自分なりの考え方を書かせていただきます。


まず、自分のやりたいことや可能性を広げるために勉強をする。そのプロセスの中に大学受験が含まれている。

なぜ学ぶのか?
 自分にとって学びとは既存の情報を得て、自分のやりたいことをすることだと思います。知識もなくやりたいことをやってしまうと、他人に必要以上の迷惑をかけてしまう恐れがある。以前ウェブログで書きましたが、自由とは他人の欲望の前提のもと、自分のしたいことをするということだと思います。

 だからこそ、情報や知識を獲得してからやりたいことをしないと、他人の欲望を害してしまう気がする。

 そして、学ぶという行為の中にある1つの通過点が大学受験。大学には学部学科があり、特に学びたいことに特化できると思う。この点がある意味自分にとっての高校までの学びとの違いだと思う。

 高校における学びとは、学びたいことを尊重されてない気がする。確かに少しは尊重はしていると感じられるかもしれないが、それはあくまで文理と選択科目だけ。また、自分にとって疑問なのが、義務教育ではない高校がなぜそこまで均質化した学問を生徒に行うのか?ということだ。

 自分は高校での学び、学問とは本当に学びたいことを見つけるための前提知識を提供しているものだと思う。

 例えば、宇宙やロケットに興味があるから大学に行ったらそれを専攻したいと思う。でも、文学部に行くとそれはおそらく学べないだろう。なぜなら、理系分野の前提知識がないからだ。その理系知識は高校で得とく必要があり、現在その知識が欠落してるのだ。では逆にどうすればいいのか?自分の中には答えが2つある。まず1つは、今勉強していて楽しいと思うものを続けて勉強する。もう1つは、学びたいことに対して逆算をして、必要とされる知識を得ることだ。

 自分にとっては後者の選択肢の方が好みである。なぜなら、「学びたいことがあるから勉強している」という目的意識がはっきりあるからだ。一方、前者には目的がなく、とりあえずという状態が続いてる気がする。結局学びたいことが見つからなければそれでやり直すか、ドロップアウトしなくてはならない。

 例えば、マラソンはゴールが見えて走るのと、どこがゴールかわからずひたすら走るのはどちらが楽か?ということだ。

 このことを応用すれば、働きたい仕事があり、その職場には○○大学に行くと就職しやすいとか、○○学を身につけていると就職しやすいということになると思います。だから○○大学に行こうとか○○学を身に付けようとなるわけです。

 とにかく言えることは、主体性を持ちながら勉強しないとやりたいことが見つからなくなるということです。だから、学びとはやりたいことに対して逆算され、かつ主体性を伴うもの。やりたいことをするために学ぶということだと思います。